Kubotaのうけん28「本物にふれる」
こんにちは。Kubotaのうけん秦野教室です。今日は私たちの教室で大事にしている、「本物にふれる」ことについて書こうと思います。
豆や野菜、葉っぱや木の実、石や水など、自然の素材にふれることで子どもたちの五感はどんどん刺激され、好奇心が育っていきます。
見る力を育てる「仲間探しカード」
とはいえ、教室という空間にはどうしても限界があります。
そこで取り入れているのが、「仲間探しカード」などを使った“目で見てくらべる”カリキュラム。
いろいろな野菜や果物、動物や日用品などのカードを見ながら、
「似てるね」「形が違うね」「これって仲間?」「この前見たね」「パパと食べたね!」など、分類する力や親子でコミュニケーションを取ることで子どもの語彙力を育んでいます。
この活動を通して、「見る力」「違いに気づく力」「言葉にする力」が少しずつ育っていきます。
そして、“観察する目”が育ったあとに、実物にふれたとき——
子どもたちの「わぁ!ほんとにこれだ!」「つるつるしてる!」という発見の力がグンと伸びるのです。
お家の中では絵本や写真、動画でも同じ働きかけができますよ。



本物を見て、触れて!
Kubotaのうけん創設者の久保田カヨ子先生も、
「作り物や写真よりも、実際に本物を見せてふれさせてください。本物には、生命力があり、脳の奥を刺激する力があります」
と、述べています。まさに、私たちが教室でカードを使って“準備”をし、収穫体験などの“本物体験”へとつなげている理由そのものです。
明日は収穫体験!畑で“本物”を味わおう
明日の『収穫体験イベント』では、土のにおい、葉っぱの感触、野菜の重さや色を、全身で感じることができます。自分で収穫することで植物や自然への知識が深まることも期待できます。
ご参加される方、明日は一緒に楽しみましょう!

★Kubotaのうけん・アタマGYM秦野教室では随時体験レッスンをしております★
「うちの子に合うかな?」「どんなことをしているの?」と気になっている方は、ぜひ遊びに来てくださいね。
ご予約やお問い合わせはKubotaのうけん・アタマGYM秦野教室のLINE公式アカウントやホームページのお問い合わせページから受け付けています。ぜひご参加ください!
*教室内の換気・消毒・空気清浄機「Airdog」の導入・講師の検温及び体調チェックを継続しております。安心してお越しください。