ママ・パパ32「発達のピラミッド」

こんにちは、秦野市の幼児教室Kubotaのうけん・アタマGYM秦野教室です。

子どもの発達についてさらに知識を深めていかなければ!と思い、5月から勉強会に参加しています。
今日はちょっとだけ「発達のピラミッド」という考え方についてお話します。
難しそうに聞こえるけど、知っておくと「うちの子、今ここかも!」とわかりやすいんです。

①発達は「土台」が大事!

子どもの成長って、いきなり「お勉強ができるようになる」わけじゃないんです。
実は、学ぶためにはまず“土台”がしっかりしていることがとても大切。

下は「発達のピラミッド」と呼ばれる図です。

早期療育はなぜ大切?【発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)】 | 自閉症・発達障害の療育_四谷学院発達支援ブログ より引用

たとえば、姿勢を保つ筋力や、体のバランス感覚、目で見たものを正しく捉える力など。
このあたりがまだ発展途中だと、「集中できない」「手先がうまく使えない」など、日常の中でちょっとしたつまずきが出てきます。

②「じっとしてられない」も、実はサイン?

よく子育てや子どもの発達で相談があるのが「うちの子、じっとしてられなくて…」というお悩み。
でも、それも土台の部分(視覚・聴覚などの5感や前庭覚・固有覚という2覚)が育ち途中なだけかもしれません。

椅子に長く座っていられない、手遊びを嫌がる、音や光に敏感すぎる…そんなときは、その子の発達に合わせて五感や2覚に働きかける遊びが大切です。

ちゃんと体の基礎から育てていくことで、少しずつ変わっていきます!

③ピラミッドのてっぺん=「学び」がスムーズに!

発達のピラミッドの上の方には、「言葉の理解」「お友だちとのやりとり」「文字を書く・読む」といった“学び”の力があります。
でも、それらは下の土台がしっかりしてこそ、自然に身についていくもの。

「うちの子、なんだか他の子よりゆっくりかも?」と感じたときは、焦らず“土台”を見直してみてくださいね。

体験会やイベントで、お子さんの「今の土台」を一緒に見てみませんか?

五感や2覚に働きかける遊びって何?土台を見直すってどうするの?たくさん疑問があると思います。普段の生活や遊びの中でママやパパができることはたくさんあります。ボール遊びや、お子さんの体を触っていくスキンシップ遊び、色や形の働きかけ、、、

ブログだけでお伝えすることは難しい。。。

ぜひイベントや体験レッスンに参加してもらって、実際にどうお子さんたちへ声をかけたり、遊びの促しをしているのか、見てもらいたいです。

来週6/13(金)には、いろいろなお豆を触っての感覚あそびのイベントがあります。まだ参加可能です!
イベントの詳細はコチラ⇒秦野教室通信Vol.51発行 | Kubotaのうけん秦野教室【神奈川県秦野市】0歳から通える親子教室



ご予約やお問い合わせはKubotaのうけん・アタマGYM秦野教室のLINE公式アカウントやホームページのお問い合わせページから受け付けています。

ぜひ”遊びの中での土台作り”を体験してみてください(^_-)-☆

Kubotaのうけん・アタマGYM秦野教室では随時体験レッスンをしております。

幼稚園入学までの数か月だけ、育休が終わるまでの数か月だけでも大歓迎です。ご興味がございましたら、ぜひ体験レッスンへお越しください。

ご予約やお問い合わせはKubotaのうけん・アタマGYM秦野教室のLINE公式アカウントやホームページのお問い合わせページから受け付けています。ぜひご参加ください!

*教室では、教室内の換気・消毒・空気清浄機「Airdog」の導入・講師の検温及び体調チェックを継続しております。安心してお越しください。